第一章 蠱獄
一ノ項
白色の鞘に指を添えて歩く小柄な男。
親指を鍔に当て、刀身を押し上げる癖を持つが鎺は姿を現さず。
柄頭に竜の意匠が施された立派な刀は、男の腕に収まっているだけの飾り物に今は過ぎなかった。
その小柄な男の背には、七人程の武装した男達が連れ立って歩き、人里にも関わらず男を護るよう警戒しながら視線を巡らせている。
先導する男の名は、坂田金時。
この日ノ本では御伽草子などで語られ、非常に徳のある金太郎伝説の主役の名を、祖父から賜ったのである。
伝説を知る者にとっては、少々若者の風貌は物足りないだろう。
決して逞しいとは言えない小柄な体躯に、丸みを帯びた目は、少年と誤解する程の年若い印象を見る者に与え。
そして赤みがかかった明るい髪色に、屋久杉色の羽織は威厳ではなく幼さを一層際立たせた。
二十の歳となり、疾に元服を終えている童顔のこの男には、
刀と身に纏う優れた意匠の具足が無ければ、十数人を率いる大将にはとても見えない。
坂田の目配せで、後続する配下達は各々の判断で四散すると、商いの時分にも関わらず厳重に閉じられた商店の戸を抉じ開け無断で押し入る。
そして坂田自らも、無礼者と己で分かってはいるが、挨拶も御免蒙らずに油問屋の戸をゆっくりと開いた。
油が貴重なこの時代において、行灯の熱源に使用する油を鬻ぐ油問屋は裕福な者が多い。
坂田がこの店を選んだのは、金をせびるのが目的ではなく、人と関わるこの生業の者なら手広く話を聞けると考えたからであった。
強盗も閑談も、商いの者が居ればの話であるが。
開け放った油屋の内部は、外観を眺めた程度では何処も損壊していない様に思えたが、一部崩落した屋根に奥間は押し潰されている。
割れた壺から滴った油は虚しく地面に吸い取られ、人の気配どころか奥に立ち入る事は不可能であった。
鼻に付く胸焼けを起こしそうな油の匂いに顔を顰める坂田だが、
大通りから聞こえる暴れ狂う馬の嘶きに、気を取り直すよう深く息を吐くと、凜然と油屋を離れ大通りへ戻った。
坂田が向かった人気の無い閑散とした村の大通りには、一段と馬の嘶きが響き渡り、
馬廻り役と思われる男達は猛る黒毛の馬を、必死に宥めようと奮闘している。
「どぅ!どぅ!どうしたというのだ!いい加減ッ、しゃんとせんか!」
「これで三度目か」
油屋から戻ってきた坂田が一声掛けると、馬廻り役は手綱を手繰り寄せながら慌てて坂田へ頭を下げた。
「若!申し訳ありません!他の馬は落ち着かせたのですが…、若の御馬だけはどうも…。あの橋にどうしても近付きたがらんようで!」
馬に負けじと懸命に手綱を引く男の髪を、馬は顎と鼻息で乱し、髷を結わぬ男の禿げかかった髪はあっという間に荒れ野へと変貌を遂げた。
坂田は右腕を伸ばし、自分の美しい黒毛の雄馬を撫でようとするが、愛馬は尻尾を靡かせ上下に首を激しく振り乱し興奮している。
鼻息を顔面に吹き掛けられ、威嚇する動物にこれ以上無理に触れては危険が伴う為、坂田は仕方なく腕を引っ込めた。
「鴉玖瑠は聡い故、扱いが難しい。
――仕方が無い。手近な外馬屋で休ませろ。馬守に五、残りは私と来い」
主の言葉に、馬廻り役は安堵の表情を浮かべ、休息の為に午睡をするであろうと容易に想像が出来る面構えだったが、
坂田は敢えて何も釘を刺さず、馬廻り役らをその場に残し村の奥へと歩き出した。
夕映えに照らされ、坂田の夕焼け色の髪の明るさが一層増す中。
5人余りの供を連れ、出店が立ち並ぶ街道を、行軍かの如く整然と進む坂田達だが、旅の疲労で足取りは何処か重く。
同道の配下達は、長旅の疲れと不安を払うかの様に、己の頬を掌で何度も叩いて己に喝を入れ直している。
そんな従者達の疲労を背で感じながら、坂田は注意深く大通りの商店を一軒一軒見渡した。
賑わっていたであろう街道は、嘗ての面影はなく。
人のいない屋台は雨晒しになり色褪せ、壷屋の品々は半数が割れている。
全ての商店の品物が、乱雑に捨て置かれた様を横目に見つつ、坂田はまだ調べ終えていない反物屋の戸を、今度は勢い良く開け放った。
そして、又しても成果が得られない事が判っていたのか、中へ押し入り探る素振りも見せず、坂田は傍らへ歩み寄って来た大柄な男に口を開いた。
「何だこの村は?何故誰もおらんのだ」
主人である坂田の問いに、直ぐに返答を返す事はせず、六尺もあろう大柄の男は身の丈程の薙刀を肩に休ませ、
同じく反物屋の荒れ果てた様相をじろじろと眺め髭を撫でる。
大男こと名を万雷というこの男は、満足ゆくまで店の内部を眺めた後、
考え耽った面持ちで上を向き、揉み上げと繋がった髭を延々撫でながら、やっと先程の坂田の問いに曖昧に答えた。
「何かの妖術か…将又、村を捨てて逃げたのでは?」
「収穫目前の田畑に手も付けず、上物の品々も置き去りにして村を出るだと?」
万雷の的を射ない返答に、坂田は呆れた様子で万雷を一瞥し、短いため息を反物屋に残して足早に通りへと戻る。
そして、軽く息を吸うと、他の家来達にも聞こえるよう少し声を張り上げ、慣れた調子で万雷へ命じた。
「時を無駄にしたくはない。あの橋を調べる」
万雷は又もや髭を撫で、退屈そうに坂田の元へ歩み、その視線の先にある大通りに架かる太鼓橋に目を凝らした。
大男である万雷が隣りに並ぶと、坂田の背丈は更に小柄に見えてしまうが、刻一刻と落ちる太陽の強烈な日差しを遮るのに、万雷の体格は丁度良い塩梅になっている。
「橋を渡り村を抜けたや否や、あの橋が必ず眼前に現れるのだ。何か絡繰りがあるやもしれん」
坂田の視線の約50m先には、小川に分断された大通りと通りを繋ぐ太鼓橋が架けられている。
人が2人並んで歩ける幅の小さな緩やかな曲線の橋だが、漆も新しく施された欄干の橋は趣があり。
長堤に整然と植えられた散り行く紅葉が、橋を掠めて水面に落ちる姿がより美しく見える。
忠実に手入れされているその橋は村人の生活を支え、さぞ感謝し大切に敬われていた事だろうと思い耽りながら、坂田一行は先程この橋を渡った。
「はぁ、思い違いでは御座いませんか?橋などどれも似たものでしょうが」
片眉を上げ、考え過ぎだと言わんがばかりに呆れ顔で物を言う大男に、坂田は眉間に皺を寄せ、溜め息を吐き橋を指差した。
「お前の剛胆さには、ほとほと呆れる。同じ景色が三度現れれば欺瞞に思うが常だ。いいから行け」
「はっ」
万雷の返事だけは威勢が良く。足取りは何処か面倒臭そうに大股で上半身を左右に揺らしながら、しぶしぶ橋へ向かって歩き出す。
しかし、数歩歩いただけで足を止め、膝を曲げ大柄な背を少し屈めて万雷は静止した。
妙な姿勢のまま動かなくなったその姿に、また坂田の眉間に深い皺が走る。
「うむ?しかし若。何かおりまする!」
万雷が背筋を伸ばし指を差し示した先には、つい先程調査を命じた太鼓橋があり。この景色と出会ったのは三度目になるが、今までと別段変わったものはない。
諧謔のつもりでいるのかと思い、軽く窘めてやろうと万雷に近付いた坂田だったが、万雷はまだしつこく目を細め、橋に目を凝らしている。
偽りではないその様子に、坂田自身も万雷に倣い再び橋に瞳を凝らした。
今の刻は西日照りで特に橋の辺りが見え難い、坂田達には橋の袂付近に三体の地蔵が鎮座しているのが辛うじて判別出来る程だ。
だが万雷は視力が他の者より優れているのか、ずっと坂田や集まって来た仲間達によく見ろと言いたげに、地蔵の場所を指差し続けている。
元より地蔵がある事は、この場の全員が知っていて、その先入観が邪魔になっているのも手間取る理由の一つだろう。
暫時目を凝らすが、何故万雷が今更地蔵を指し示すのかを、坂田とその配下達は一向に理解が出来ない。
しかし詳細を尋ねれば、目が節穴だと万雷に馬鹿にされる事も癪に障る為、坂田はじっと根気よく地蔵を見詰め続けた。
刻々と日が落ち、山が日差しを少しばかり和らげたお陰もあるのだろうが、目が慣れれば唐突に見える事もあるものだ。
地蔵の真ん中に、地蔵よりも小振りな背を丸め屈み込む、人の後ろ姿の様なものがある。
万雷が言っていたのは、地蔵や橋ではなく。あの人物の事だと坂田は認識したと同時に、自然と足は地蔵の元へ、もう歩を進めていた。
二ノ項へ
作者:嵬動新九 本文記載:2024/12/21
注意事項をお守りいただいて有難う御座います。コピーペースト、スクリーンショットも禁止しております。宜しくお願い致します。
※All rights reserved.Unauthorized duplication is a violation of applicable laws.
※本站內所有图文请勿转载.未经许可不得转载使用,违者必究.