第一章 蠱獄

二ノ項


 橋たもとの三体の地蔵の前で手を合わせていたのは、まだ幼い五つくらいの少女で、 紫陽花あじさい柄の手拭てぬぐいを頭に被り、背中を丸めて一心に地蔵参りをしている。
 怪訝けげん面持おももちで少女の背後に立った坂田に夕映えが遮られ、少女は両手を合わせ俯いていた顔を上げると、声を掛けられる前に自ら後ろを振り返った。 いざ間近で少女の姿を眺めてみると、撫子なでしこ色の着物は所々破れ、特に裾部分は土や埃で黒ずみ、解れた糸がだらしなく垂れ下がっている。 意外にも振り返った少女の顔立ちは品があり、整った目鼻立ちの愛らしい顔をした少女には、 その見窄みすぼらしい格好は見た者をよりあわれに感じさせる程、不釣り合いな姿であった。

 背後に立つ見知らぬ男達を、屈み込んだまま戸惑った様子で見上げていた少女は、黒曜石こくようせきの様な綺麗な瞳で坂田と万雷を交互に見詰めると、徐々にその顔は恐ろしいものを見たかの様に強張ってゆく。
「早くここからお離れください!橋を渡ってはなりません !!」
 坂田は少女へこの村の惨状の理由を尋ねようと口を開きかけたのだが、少女は突如弾かれたように橋の前に立ちはだかり、両腕を広げ精一杯坂田達へ訴えた。
「橋を渡るなだと?橋を渡ると何だというのだ」
 坂田は眉間に皺が寄り、険しい顔をしているとの自覚がある為、怯えている少女へ出来うる限り優しく問い掛けたが、それでも少女は少し怯えを見せた。 上手く状況を説明出来ず言葉を選んでいるのか、少し俯き目を泳がせた少女は、やがて覚悟を決めた様子で顔を上げ、爪先立ち、薄紅色のふっくらとした唇を大きく開いた。
「邪魔立てするな、童!容赦はせぬぞ !!」
 しかし、万雷が少女の言葉を待たずに、薙刀なぎなたを構え少女に吼えた為に、怒鳴られた少女は小さな体を跳ね上がらせ、広げていた両腕は胸元に収まり体がより小さく縮こまった。
「よせ!万雷 !!」
 坂田は万雷を後方へ下げさせようと右腕で万雷の腹部を押すが、万雷は少女を睨みその場から動こうとはしない。
 屈強な男でも、万雷に凄まれれば畏縮いしゅくしてしまう事があるほど万雷の大声は勢いがあり、怯えた少女に逃げられる前に話を聞き出そうと、坂田はすぐさま会話を再開させた。
「橋を渡ったが別段変わった事はなかった。それよりも主の話を聞かせ願おう」
「御心を開いてはなりませぬ !! 私が聞き出しまする !!」
 更に殺気立つ万雷は、少女へ威嚇するような鋭い眼差しを向け、尚も怪しみ警戒を解かない。
 少女をこれ以上威圧しないよう、間に割り込み遮る坂田だが、自分への忠義から万雷が時折この様に粗暴な態度を取り、 こうなっては梃子てこでも動かない事を知っているだけに、坂田はほとほと困り果てた。

 坂田の奮闘虚しく、少女は2人を怯えた眼差しで見詰めたままよろよろと後退あとずさり。 徐々に少女と坂田達の距離は開き、少女が橋板を踏む音は橋下を流れる川に反響した。
「そんな…!どうか…どうかご無事で…!霧にお気を付けを!」
 日が暮れる空を見上げて少女は早口で言い終えると、慌ただしく橋を駆け上がり坂田達の元から逃げ出してしまう。
「あ!待て!」
 坂田と万雷も少女の後を追い橋を渡る。 ――が、少女は何処へ行ってしまったのか。

 太鼓橋を渡りきり、通りへと出た坂田達の目には、壊れた家屋や屋台が散乱する、これまでと同様の閑散とした光景のみで、少女の姿はもう何処にも見当たらなかった。
「なんと逃げ足の速い…!」
「日が沈んだ、追うな」
 一行を明るく照らしていた太陽は沈み、辺りが薄暗くなると、見慣れて来た景色と静けさが、一層不気味に思えて来る。 それゆえに警戒心を増した坂田は、少女を捜索するため勝手に傍を離れようとする、万雷の行く先を腕で遮った。
「隊と落ち合い、一度思案する」
 坂田は万雷に今後の行動を簡潔に伝えると、少女を追う際に待機を命じ、未だ橋向こうにいる配下達へ、同じく太鼓橋を渡り此方へ合流するよう身振りで合図を出した。
 天へと掲げられた坂田の腕を見て、配下の者達は揃って足早に橋を渡り、坂田の元へ集合した。 そして、橋を渡った6人の男達は、通りに鎮座する40mにもなる銀杏いちょうの大木の荘厳さに、全員思わず首を上げてその威風に見入った。

 大の男が4人両腕を目一杯広げ幹に抱き付いたとしても、互いの指先が触れ合えぬ程の太い幹には注連縄しめなわが巻かれ、 風が吹き抜ける度になび紙垂しでは何とも言えず風韻ふういんがある。 この神木を見るのは三度目と頭では分かっていても、村の中心にあるこの銀杏は千年を超える年月を生きたと、 誰もが容易に想像出来るほど壮大で、地から天に向かって裂ける幹の力強さと迫力に、自然と目を奪われてしまうのだ。
 しかし、薄暗がりの中で銀杏の葉が美しく散りゆく姿は、見る者の心を癒やしはしたが、 根元に崩れた家屋の残骸が横たわっている様は、否でもこの鬱蒼うっそうとした現状を思い出させ、一同の表情を曇らせもした。
「それにしても霧とは何だ?日照り続きの山間で、霧など出る筈がない」
 坂田は銀杏の大木に目もくれず、少女が言い残した言葉の意味を、眉を寄せ考え込んでいる。
 そして坂田の脇に立つ万雷は、童を逃がしてしまった苛立ちを露わにして拳を握った。
「あの童め…戯言たはことを…!」
「いや、我等を乱す為のごととは思えん」
 そう万雷を宥めたきり坂田は押し黙ると、鞘を握り刀の鍔に親指を添え、常々熟考の際に行う定まった所作で再び考え込む。 己の判断が今後の命運を左右し、総員の命を預かる主として、坂田は一層慎重に今後の動向に頭を捻らなければならないのである。
「物の怪の類いに決まっておりまする。何が来ようと儂が御守り致します!妖など鬼に比ぶれば、恐るるに足りませぬぞ!」
 鼻息荒く息巻く万雷に、釘を刺そうと口を開いた坂田だったが、井路いろ沿いの脇道からやって来る数人の聞き慣れた足音に意識が逸れた。 そして、敵意の表れにならぬよう刀から手を放し、脇道から此方へ向かって来る者達へ坂田は体を向け、硬くなっていた表情を少しばかり緩めた。
「若!」
鳥什丸うちまる!」
 遠方から坂田へと呼掛け、嬉しそうに主の元へやって来る東南の調査に赴いていた4人の配下達。 怪我も無く溌溂はつらつと此方へ向かって来る4人の様子に、身を案じていた坂田達は安堵の表情を浮かべた。

 坂田は再会の喜びから自らも4人に歩み寄り出迎えたが、辰巳東南側の調査を命じた配下達の中に、見慣れない人物が一人加わっている事に気が付き、坂田達の視線は一斉にその者に集まった。
「漬物屋の奥に丸くなっていた老者ろうさを見付けました」
 鳥什丸うちまると呼ばれた十五程の歳の少年は、坂田へ端的に報告すると、主の視界の妨げにならぬよう素早く脇へと避けた。
 少年の報告通り、その後列を遅れて歩いていた2人の配下の男達は、殆ど自力で歩いていない老人の腕を両脇から支え、半ば引き摺る様な形で、必死に坂田の元へ老人を運び込んで来る。
 額に汗を流し一生懸命に老人を支える2人は、やっとの末に主の御前に辿り着くと、無理に歩かせてしまった老人を一度休ませる為に、その腕をそっと離した。 一人で立っては居られない老人は、支えを失った為に地面に力無く座り込み。 痩せこけた腕で頭を覆った老人の目は落ち窪み、頭髪は白く殆どが抜け落ちてしまっているため髷を結えず、側頭部の所々がまるで尾花ススキのように乱れている。 頭を抱えて全身を震わせている様は、今にも倒れそうなほど衰弱していると、誰の目から見ても明らかだった。
「でかした鳥什丸、みな。してご老人は何と?」
「それが…」
 少女に逃げられ、この怪異けいな村を訪れて2人目の証人となる老人から、一刻も早く事の顛末てんまつを知りたい坂田は、 辰巳たつみ側を偵察した4人を労うと、すぐに話を切り出した。
 衰弱した老人から、二度も話を聞き出すのは酷な為、先に事情を伺ったであろう鳥什丸という少年に詳細を尋ねたのだが。 老人を連れて来た4人は、視線を落とし老人を見詰めると、当惑の表情を浮かべ何やら口籠もってしまう。

「……鈴の音がぁ……鈴の音がぁ…」
 大勢に囲まれ護られているとの安堵から、心に余裕が生まれたのか、老人は喉の奥からやっと塩辛声を振り絞った。
「鈴の音…?」
 予想だにしない老人の発言に、坂田は顔を顰め次の言葉を待ったが、老人が発するのはそれ以降呻き声ばかりで、 見開いた眼球は血走り、視線は泳ぎ。両腕で掻き毟った白髪は、はらはらと老人自身の膝へと落ちて行く。 老人は口を閉じる事なく顎を震わせ、狂乱した様で何度も同じ言動を繰り返すその姿に、一同は諦めと落胆を浮かべ、それぞれの顔を見合わせた。
「鈴の音……」
 弱り果てた老人から、これ以上を聞き出す事は不可能だと誰もが諦める中、坂田は老人の溢した鈴の音という言葉の意味を、空言とおざなりにはせずに独り考え巡らせている。
 俯き思いあぐねる坂田に、鳥什丸はこれまでの老人の様相を、掻い摘んで話し始めた。
「気が触れたのでしょう。考え及ばぬ狂言を幾度も繰り返すのです。 先程まで暴れては奥間から出て来ぬ次第で……、ここまで同道させるのに随分手間取りました」
 鳥什丸はその時の苦労を思い出したのか、神妙な面持ちで坂田へと溢した。

 無人ぶにんの村を永劫に彷徨さまよう、この怪異を解く糸口が得られるとの期待が大きかった分、自分達は今後どう道を切り開けば良いのかと一同は思い悩み、 低い唸り声となって、押し殺していた感情が思わず漏れ出した。
 しかし、気を落とす仲間を余所に、気の短い万雷はやせ細った老人の両肩を掴むと、乱暴にその肩を前後に揺らし始めた。
「しっかりせんか!何があったのだ !! 鈴だけでは何も分からん !!」
「ひっぃいいい !!」
「よさぬか万雷 !! 傷心されておるのだ」
 首が前後に激しく揺れ、目を回して悲鳴を上げる老人を見て、慌てて坂田は万雷を老人から引き剥がした。 そして、頭を抱え震える老人の背を、坂田は優しくさすり老人を落ち着かせる。
「奴が来るぅう……恐ろしいぃ………。くわれ……喰われとうないぃぃぃ…!! めんの化け物ぉ……っ」
 万雷の手荒な扱いで、更に気を動転させた老人は、歯を鳴らし切れ切れに譫言うわごとを呟き。 その姿を坂田は気の毒な面持ちで見詰めた後、鳥什丸を見上げ尋ねた。
ほかに通ずる者はおらぬのか?」
「残念ながらこの老者だけです。つどは我等が最後で?」
 坂田の問い掛けに、他に村人はいなかったと気を落とした様子で答えた鳥什丸は、次に一頭のみ馬を連れた隊列を眺め、残りの仲間達の所在を坂田へ問い返した。
 成り行きを知らぬ鳥什丸へ、坂田は痛ましい老人の背を摩り、励ましながら会話を続ける。
戌亥いぬい側がまだ戻らん。同じく手間取っているのだろう。総出で迎えに行くぞ」
 仲間の所在を伝えた後に、坂田は姿勢良く立ち上がると、配下達の顔を一人一人眺め、今後の動きを命じた。
 調査に赴いた仲間達と合流するという坂田の提案に、家臣達の返事はまとまりがなく揃ってはいないが、全員それが妥当だと納得した表情で主を見詰めている。 だが変わり者の万雷だけは、腕を組み、髭を撫でては、何か善からぬ事を考えている様子である。
「先に出口を見付け、逃げたのではないか?ワシならそうする」
「その様な不届き者は我が隊にはおらん。貴様を除いて」
 坂田を見下ろし、口角を上げて大胆に歯を剥き出して、自慢げに笑みを浮かべる万雷を視界にも入れずに、坂田は淡々と吐き捨てた。
 仲間を裏切る言動を聞いて、明らかに機嫌を損ねた坂田を見ても、万雷は悪びれずに肩をすくめ、見かねた鳥什丸は万雷へと苦言をていした。
「…万雷様。如何いかな手段を用いても、この村からは何人なんぴとまかり出る事は叶いませんでしたよ」
 いつもこうして悪態を吐き合う二人のやり取りに、鳥什丸は度々眉を下げるのだが、その表情には苦はなく口元には笑みを浮かべている。 不心得ふこころえな言動が多い万雷をたしなめられるのは、少年と主である坂田くらいのものであり、誰が決めた訳でもないが、坂田が憤慨せぬよう万雷を優しく諭すのは、いつしかこの少年の役割になっている。
 仲間内で最高齢である男が、最も若齢である少年に諭された訳だが。 万雷は恥ずかしげもなく『そのまさか』とでも言いたいかの様に、鳥什丸へ得意げに眉を上げた。

 万雷のいつもの冗談半分な調子に苦笑する鳥什丸だったが、視線を坂田に向ける一瞬の間には、柔らかで温かみのある面立ちは引き締まり。 その顔には戦場に身を置く者の覚悟を宿していた。
「若、お覚悟なさりませ。これまでと様子が異なって見えまする。敵はおります。常に我らの喉元に」
「ああ」
 鳥什丸の眼差しを真っ直ぐに受け止め頷く坂田に、周りの配下達は気を引き締め直し、より一層辺りを警戒する。 そして坂田は、唯一普段と変わらず肩の力を抜き、緊張とは無縁だとばかりに、薙刀を素振りしている万雷の背に声を掛けた。
「万雷。主の言う妖の仕業に間違いはないようだ」
 兼ねてから主張していた自分の意見が受け入れて貰えた高揚感からか、薙刀を構え直し得意げに万雷は振り返った。
「どうも鬼が絡む匂いがしてきましたな。長年の鬼との死闘により鼻には自信がありまする」
「どうもその鼻、頼らざるをえんな」
 万雷の意気揚々とした姿に、少し口角を上げた坂田だったが、何かを思い出した様に眉を顰め、悔し気に歯を食いしばり苛立ちを露わにした。
「ちっ…妖如きに謀られ。軍議に遅参など儺斬なぎり 摂津守禦せっつしゅぎょ、坂田の名折れよ」
 独り言の様に愚痴を吐き出した後、坂田は配下達の顔を見渡し、堂々とした威風で命じる。
「明けつまでにけりをつける。者共戦いに備えよ!」
「はっ !!」
 坂田の一声に総員が声を揃えて応え、それぞれが己の役割に応じて散開し、戦の準備に取り掛かった。 日暮れまでに集まる手筈であった仲間を迎えに行く為に、暗闇に紛れてどんな危険が襲い来ても対処が出来るよう、一同は念入りに装備を整えているのだ。

 馬に積んでいる荷を降ろし、槍などの戦道具を配る者や、緩めていた防具の紐を締め直して戦いに備える者がいる中。 やはり万雷だけは、大した備えもせず、己の薙刀の刃をただ眺めている。
 共に過ごす時が短ければ、万雷の所作一つ一つに不真面目な印象を持つであろうが、万雷を責める者は誰一人おらず。 主である坂田でさえ、特に気にした風もなく、万雷に近寄ると落ち着いた口調で語り掛けた。
「それから万雷。妖など恐るるに足らぬなどと、九条殿の前では慎め。よいか、あの女子は鬼よりも恐ろしいぞ」
 冗談めかさず、あくまで真面目に忠告する坂田を見て、万雷は大袈裟にしゃんと背筋を伸ばし、坂田へきっちりとお辞儀をした。
「心得ましてそうろう
 誰から見ても、冗談混じりに交わす会話であったにも関わらず、忙しなく働いていた配下達の動きは同時に静止し、辺りは不意に静まり返った。
 何故ここまで張り詰める程に、場の空気が一変したのかと、不思議に思った坂田と万雷は辺りを見回した。 そして、すぐに静寂の原因を目の当たりにする事となる。

「馬鹿な…霧だと…?」
 何処から蒸気したのか。一同は既に白い霧に覆われ、銀杏の大木の天高く広がる枝は、もはや霧に隠され見えなくなっている。
 霞み棚引たなびき、段々と濃くなってゆく霧に、一度呑まれれば神隠しに遭いそうな不穏から、配下達は揃ってゆっくりと坂田の元へ後退し、腰の刀に指を添えた。 10m先も見えぬ程の濃霧に目を細め、坂田も己の刀柄に指を掛け、刀の感触を確かめている。 その真横で万雷も薙刀を構え、険しい相形で霧を睨んだ。
 誰も言葉を発さない緊張の最中に、老人は更に乱心した様子で奇声を発し、地面を這って坂田の足下で頭を抱えて蹲り、配下達は足音も立てずに、坂田を円に囲い防衛の陣形を完成させた。

 ――幾分、時が経っただろうか。
 神経を研ぎ澄まし、辺りを警戒していた坂田の耳に、不意に澄み渡る様な美しい音色が聞こえた。
 微かに耳に届いた程度の微音びおんを逃さず、坂田は首を左右に動かし音の出所を探ったが、辺りは白い霧に包まれ、 荘厳な銀杏と一同の近傍きんぼうにある太鼓橋のみが、僅かに確認出来る程にまで霧は満ち、視界を遮っている。 坂田の他にも音色を聞いた者がいたのだろう。数人の配下達も視線を彼方此方に向けて、音の在処を探っている。
 やがて全員が忙しなく首を動かし始めた頃合いに、坂田は赤い太鼓橋に体を向けると、刀を握ったまま橋をめ付け身構えた。
 坂田が動いて漸く、家臣達は音の方角と、徐々に大きく鳴り響く音の正体である鈴の音が ――此方に向かってやって来る、何者かが奏でているのだと察する事が出来た。
 悲鳴を上げ地を這い、太鼓橋から逸早いちはやく逃げる老人と共に、一同は陣を組んだまま後退り、橋から遠ざかる。
 太鼓橋を覆う霧の中から響く鈴の音は、その美しい音色を一同の恐れをあおるかの様に、次第に大きく霧の向こうから鳴り響かせた。

三ノ項へ


作者:嵬動新九 本文記載:2024/12/29

注意事項をお守りいただいて有難う御座います。コピーペースト、スクリーンショットも禁止しております。宜しくお願い致します。
※All rights reserved.Unauthorized duplication is a violation of applicable laws.
※本站內所有图文请勿转载.未经许可不得转载使用,违者必究.

新九書庫